日本の食料安全保障を高める手立ては、国内で麦の生産を振興すること

2023年8月17日

少子高齢化が進むと、米の需要は減少します。

また、現在のように米余りで値段が安いのでは、米作農家は生活ができません。

農家の収入を増やすには、米作よりも需要が多く値段が高い小麦を多く生産した方が得策であり、それによって日本の食料安全保障を高めることにも役立ちます。

少子高齢化が進むと、食料全体の需要は減少する可能性がありますが、その中でも主食である米の需要はさらに減少し、米の値段がさらに安くなり、農家をやる人がますます減少していく可能性が高くなります。

また、健康志向が高まると、ご飯よりもパンや麺などの小麦製品の需要が高まる可能性があります。

また、現在のように米余りが続き値段が安いのでは、米作農家はとても生活できません。

政府は、「米価の安定や米作農家の所得を向上させるため、米の買い取り価格の補助、米の輸出促進、米作農家への直接支払いなど行っている」と言いますが、そのような今まで通りの施策では全く効果はありません。

今後は、日本の食料安全保障を高めるためにも、米作と小麦生産の両方をバランスよく振興していくことが重要だと思います。

政府は、農家の所得を向上させるためには、現状の米作より小麦生産の振興策を強化していく必要があります。

小麦生産の振興策として、以下の施策を検討する必要があります。

  • 小麦の輸入に頼らない国内生産の振興
  • 小麦の種子や肥料の補助
  • 小麦加工業者の拡充
  • 小麦の加工・流通体制の整備

農家は、収入を増やすために需要が多く値段が高い小麦を生産した方が良いと思います。

しかし、小麦は米よりも生産コストが高いため、農家が小麦生産に移行しづらいのが現状です。

政府やJAは、これらの課題を解決し、農家の収入を安定させるためは米作より小麦生産に移行した振興が必要だと思います。

具体的には、小麦を輸入するのではなく国内生産を奨励し、小麦の生産コストを下げ、小麦の生産の効率化を図り、販売を拡充する施策を講じる必要があります。

それによって、日本の食料安全保障を高めることに役立ちます。

暮らし

Posted by Ka Shiba