「おにぎり」と「おむすび」の違いって何?

2023年6月29日

実は、「おにぎり」と「おむすび」に大きな差や意味の違いはなく、歴史背景や地域などによって呼び方が違うだけなのだそうです。
結論だけ聞くと、「なぁ〜んだ、やっぱりそうなんだ。」とがっかりしますよね。

しかしそこには、言葉の意味や語源など、奥深いものがありました。

普段、何も気にせず使っている言葉でも、何故2つの単語が存在して、何が違うのかを意外と知らない方もおられると思いますが、私もその中の一人です。

このブログを見ていただいている方は分かると思いますが、「おむすび Blog」というタイトルを付けています。

それで、気になってはいましたので、今回調べてみることにした訳けです。

私も子供のころから「おにぎり」は食べていましたので知ってはいましたが、「おむすび」は民話で昔話しに出てくる「猿蟹合戦」や「おむすびころりん」などで聞いたことがある程度でした。

何となく同じものだということは分かっていましたが、どのような違いがあるのか最近まで考えもしませんでした。

そこで、知ってそうで意外と知らない「おにぎり」と「おむすび」の違いを調べてみました。

語源や呼び方の違い

「おにぎり」は鬼を切ると書いて「鬼切り」、「おむすび」は「お結び」からきたという説があります。

  • 「おにぎり」

昔、鬼退治に握り飯を投げつけた民話もあることから、鬼を切るで「おにぎり」の言葉ができたようです。

「おにぎり」は、鬼退治の道具だったこともあり、魔除や厄払いの効果があると伝えられてきたそうです。

  • 「おむすび」

「おむすび」は「お結び」からきたとすれば漢字を見た通り、人と人との良縁を結ぶという意味からも縁起が良いものとされてきたのは納得ですね。

ちなみに、日本歴史書である『古事記』には「むすびの神(正確には、高御産巣日神 : たかみむすびのかみ)」という神様が登場します。

この神様が万物の生みの神とされていて、この神の名前が由来とされる説もあるそうです。

また、「おにぎり」と「おむすび」の呼び方の違いには、いくつかの説があります。

「おにぎり」は「お握り」と書くように、ご飯を「にぎり」固めた食べ物であることから、「おにぎり」と呼ばれるようになったという説があります。

また、「おむすび」は「お結び」と書くように、ご飯を「むすび」合わせた食べ物であることから、「おむすび」と呼ばれるようになったという説もあります。

なるほど……色々な説があるんですね。ただ、明確には定められていないようです。

形による違い

「おむすび」は、「むすびの神」とも少し関係がありそうで、昔の日本では「おむすび」を神様へのお供物にしていたようです。また、古くから山を神様に見立てる風習があったため、三角形の山のような形の握り飯を「おむすび」と呼んでいた説があります。

一方の「おにぎり」は、特に形に決まりはなく握り飯から「おにぎり」に呼び名が変化したと言われています。
三角形や俵形などの形の指定はないものの、お米を握って詰めたものを示しています。

地域による違い

「おにぎり」の方が一般的な呼ばれ方ですが、東日本では「おむすび」、関西方面では「おにぎり」と呼ばれていたのが主流とも言われています。

しかし、この呼び方の違いは明確に定められておらず、地域によってもばらつきがありますし、同じ地域でも、家庭によって呼び方が異なる場合もあるそうです。

昔は地域ごとに呼び方の違いがあったかもしれませんが、現在ではほぼ無いそうです。

結論としては、現代の日本では場所を問わず「おむすび」も「おにぎり」も、どちらを使っても間違いではないと言うことです。

まとめ

歴史的にはたくさん由来の説はあるものの、明確な定義はいまだに曖昧なままです。

「おにぎり」と「おむすび」の呼び方の違いは、明確に定められておらず、地域や家庭によって異なるため、どちらが正しいということはありません。

どちらの呼び方でも、ご飯を握って作った食べ物であることに変わりはありません。

ご自身が親しみのある、呼びやすい方を使ってください。

学び

Posted by Ka Shiba