岡山大学が、イネの収穫量をAIで推計する技術を開発

岡山大学は、イネをスマートフォンで撮影するだけで、人工知能(AI)が即座に収穫量を推計する技術を開発しました。

この技術は、岡山大学農学部の田中佑准教授らのチームが開発したもので、コートジボワールなどアフリカ6カ国と日本の計20地域で、約460品種のイネの画像2万点以上を収集。
1平方メートル当たりのもみの重さも実測してデータベース化し、AIに学習させました。

これにより、野外で生育するイネの収穫期の画像を撮影するだけで、高い精度で面積あたり収穫量(収量)を推定することができます。

従来は、イネの収穫量を推定するには、イネのサンプルを採取して乾燥させてから重量を測定する必要があり、数日かかっていました。
また、収穫量を測定するために、農家や研究者が田んぼに出向き、手作業でサンプルを採取する必要がありました。

しかし、この技術を使えば、スマートフォンで撮影するだけで、数秒で収穫量を推定できるため、大幅な時間短縮とコスト削減が期待できます。

この技術が実用化されれば、収穫量の測定が簡便かつ迅速に行われるようになるため、農家の作業負担の軽減や、収穫量の予測精度の向上が期待されます。

また、この技術は、幅広い品種や環境条件において適用可能なだけでなく、市販のデジタルカメラやスマートフォンのみで、誰でも簡単にイネ収量の推定を可能とした点に最大の特徴があります。
そのため、農家の収穫量管理や、優れた品種の選定などに活用されることが期待されています。

チームは、この技術を活用したスマートフォンアプリ「Hojo(ホージョー)」を開発し、公開しています。
このアプリは、イネの画像を撮影するだけで、収穫量を推計することができます。
また、収穫量の推計結果は、クラウドに保存され、他のユーザーと共有することも可能です。
このアプリは、農家や研究者、学生など、幅広いユーザーに活用されることが期待されています。

まとめ、

この技術は、2023年9月3日に、国際学術誌「Communications Biology」に掲載されました。

この技術の開発により、イネの収穫量の推定がより迅速かつ簡便にできるようになり、農業の効率化や収量向上につながることが期待されています。