物価高が若者と女性の生活を直撃、希望なき未来への不安

 2023年は、記録的な物価高が家計を直撃した年として記憶されることでしょう。特に、若者や女性にとって、その影響は深刻です。23年の生活保護申請件数は4年連続で増加し、13年ぶりの高水準に達しました。支援団体の食料配布には長蛇の列ができ、若者、女性、単身者の姿が目立つようです。 新型コロナウイルス感染症拡大による失業や収入減少に加え、長引く物価高騰が家計を圧迫し、人々の生活を容赦なく苦しめています。

若者にとって、将来への不安は特に深刻

  非正規雇用の比率が高く、収入が不安定な状況に加え、結婚や出産といった人生設計も困難になっています。将来への不安は、精神的な負担となり、社会参加への意欲を低下させる可能性もあります。

女性は、子育てや介護といった家庭の責任を担うケースが多く、経済的な負担が重なりやすい

 パートや派遣社員として働く女性も多く、収入が低くても生活保護を受けにくい状況にあるようです。

物価高騰は、生活必需品や食料品の価格を押し上げ、家計を直撃

 特に、食費や光熱費などの支出はかさみ、節約の余地が少なくありません。生活保護基準の見直しは行われているものの、物価上昇の速度に追いつかず、生活困窮者への支援は十分とは言い難いのが実状です。

政府は、生活困窮者への支援策を強化する必要あり

 生活保護基準の見直しに加え、最低賃金の引き上げ、住宅支援の拡充と子育て支援などの対策が必要となります。

社会全体で、困っている人を支える体制を構築することが重要

 企業は、雇用環境の改善や非正規雇用の待遇改善に取り組む必要があります。地域社会では、フードバンクや支援団体への協力、困窮者への情報提供や相談窓口の設置など、多様な支援体制を構築することが求められています。

物価高騰は、私たち一人ひとりに影響を与える問題

 困窮する人々への支援は、社会全体の課題として捉え、解決に向けて取り組んでいく必要があります。

まとめ

 物価高騰による貧困問題は、社会全体で解決していくべき課題だと思います。政府、企業、そして私たち一人ひとりが力を合わせ、誰もが安心して暮らせる社会を実現するために、今こそ行動を起こすべき時ではないでしょうか。

暮らし

Posted by Ka Shiba