沈黙の病気「歯周病」が招く、もう一つの恐怖:大腸がんとの意外な関係

日本人にとって最も身近な病気の一つである「歯周病」。歯茎の腫れや出血、口臭など、自覚症状が乏しいことから「沈黙の病気」とも呼ばれ、放置すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも深刻な影響を与えることが明らかになってきました。
老化の謎に光!…特殊なたんぱく質と亜鉛の結合が老化を遅らせる?

京都産業大学名誉教授・永田和宏氏率いるチームは、老化の謎に新たな光を灯す画期的な発見を発表しました。それは、細胞内にある特殊なたんぱく質と亜鉛の結合が、老化を遅らせる作用を持つという驚くべき発表です。
線虫を用いた実験で ...
疲れた脳をリフレッシュ!…モヤモヤ撃退ウォーキングで心をストレッチ

「疲れたら歩く」。
これは、誰もが気軽に実践できる健康法です。しかし、ウォーキングは単なる運動にとどまらず、疲れた脳をリフレッシュし、心をストレッチする効果も持ち合わせています。
1. 頭の中をスッキリさせる「脳内 ...
実は夏の「熱中症」よりも、毎年多くの人が亡くなっている大きな問題…その名は「低体温症」!

北陸地方を襲った能登半島地震。避難生活を余儀なくされた人々にとって、寒さは命を脅かす敵となっています。ニュースでは、低体温症への注意喚起が繰り返されています。しかし、その恐ろしさは、多くの人にとって未知の領域なのです。
...
1日7時間以上座ると乳がんのリスクが4割高まる?座りすぎのリスクと予防法

京都府立医科大学の小山晃英講師、富田仁美研究員らのチームが2023年12月に発表した研究によると、1日7時間以上座っている女性は、7時間未満の人に比べて乳がんにかかるリスクが4割近く高くなるという。
この研究では、35歳 ...