早期発見が難しい膵臓(すいぞう)がん、新たな検査キットの登場で一歩前進!

2024年4月19日

Pancreatic Cancer Development Infographic illustration

 膵臓(すいぞう)がんは、進行が速く、発見が難しいことで知られています。近年、医療技術の進歩により、治療法は向上しているものの、5年生存率は依然として低く、深刻な課題となっているのが現状です。

そんな中、膵臓がんの早期発見に繋がる新たな検査キットが、今年3月から臨床現場で導入されています。この検査キット(体外診断用医薬品)は、血液中の物質の変化を分析することで、膵臓がんや膵臓がんのリスクを高める疾患を検知することが可能です。

膵臓ダメージを映し出すバイオマーカー

 この検査キットの開発は、本田一文 日本医大教授(がん分子予防学)の研究成果に基づいているようです。本田教授は、膵臓がん患者やリスク疾患患者の血液を分析し、膵臓から分泌される消化酵素によって分解される善玉コレステロール(HDL)の一種であるアポリポタンパク質に着目されたそうです。

研究の結果、膵臓がん患者やリスク疾患患者では、アポリポタンパク質が分解される過程で生じる2つの物質の比率が、健常者とは明らかに異なることが発見されました。この比率の変化を「バイオマーカー」として捉えることで、膵臓がんやリスク疾患を検知することが可能になったようです。

従来の検査との違い

 従来の膵臓がん検診では、CT検査や超音波検査などが用いられてきました。しかし、これらの検査は、進行したがんしか発見できない場合が多く、早期発見には課題がありました。

一方、今回導入された検査キットは、血液検査という簡便な方法で、早期の段階から膵臓がんやリスク疾患を検知することができます。従来の検査との比較は以下の表の通りです。

検査項目従来の検査新しい検査キット
検査方法CT検査、超音波検査など血液検査
検出可能ながんステージ進行がん早期がん
検査の頻度数ヶ月~1年に1回1年に1回
侵襲性高い低い

検診への応用にも期待

 この新しい検査キットは、膵臓がんの早期発見に大きな期待が寄せられています。今後は、検診への導入も検討されており、将来的には、膵臓がんのリスクが高い人を早期に抽出し、予防につなげることも期待されています。

今後の課題と展望

 新検査キットは、まだ臨床導入されたばかりであり、今後の課題も残されています。

  • 検査費用:
    現時点では保険適用されているものの、高額な検査であるため、患者負担が大きくなる可能性がある。
  • 精度:
    すべての膵臓がんを確実に検出できるわけではなく、更なる精度向上が求められている。
  • 認知度:
    まだ多くの医療機関で導入されていないため、患者が検査を受ける機会が少ないという課題がある。

これらの課題を克服し、新検査キットが広く普及していくためには、医療機関での導入促進や、患者への啓蒙活動などが重要となるでしょう。

まとめ

 膵臓がんは、早期発見が難しい癌の一つであります。今回導入された新しい検査キットは、血液検査という簡便な方法で、早期の段階から膵臓がんやリスク疾患を検知することができる可能性があります。今後は、検診への導入も検討されており、将来的には、膵臓がんのリスクが高い人を早期に抽出し、予防につなげることも期待されているようです。

この検査キットの登場は、膵臓がん患者にとって大きな希望となるでしょう。今後、更なる研究開発と実用化に向けた取り組みが進むことで、膵臓がんの早期発見と予防に大きく貢献することができるものと期待しています。