柴犬のルーツは、過疎化にあえぐ地方の希望の星

 昭和のはじめ、現在の島根県益田市にあたる地域に「石号」という名の「石州犬」がいました。 この「石号」、実は「柴犬」の元祖となる犬と言われています。

「石号」は下山信市さんという猟師に飼われ猟犬として活躍していましたが、昭和11年「石号」が5歳の頃に飼い主さんと別れて東京へ移り住みます。

その目的は、日本古来の犬種の保存という役目を果たすためだったようです。

地元出身の愛犬家が東京に連れ帰る

 日本犬の血脈を守ろうと優秀な「石州犬」を見つけては「山出し」をした人物がいました。その人は中村鶴吉さんと言い、石見地方の島根県浜田市の出身です。中村さんは東京で歯科医をしていた愛犬家で、中村さんこそが、『石』を柴犬の祖犬に仕立て上げた張本人のようです。

中村さんが特に熱意を燃やしていたのが、地元の優秀な地犬を交配・繁殖のために東京に連れ帰ること(いわゆる「山出し」と言われていました)でした。「石州犬」も他の地犬同様、ウサギやイノシシの猟犬として奥深い山村で多く飼われていましたが、中村さんは交通機関が発達していない時代に、徒歩で石見地方の山村をくまなく探査し、「石州犬」を山出ししたことが文献などから伝わっています。そうすることで日本犬の血統を守ろうとしたのだそうです。

そして「石号」は住み慣れた地を離れ、東京で良き雌犬や子孫に恵まれ、「柴犬の祖犬」となりました。

柴犬ルーツ判明の立役者

 柴の祖犬が『石』であることは、日本犬保存会が作成した系統図から分かっていたことでしたが、こうした「祖犬・石号」にまつわるエピソードの詳細にあらためてスポットが当たったのは、ごく最近のことだったようです。

その立役者となったのが、石見地方の「石州犬(石見犬)」を研究・調査する石州犬研究室を主宰する河部真弓さんです。

河部さんは2016年、「山陰柴犬」を飼い始めたそうです。「山陰柴犬」は、「因幡犬(現在の鳥取地方)」をベースに「石州犬」を交配した犬種で、わずか400匹という希少な柴犬です。

@「山陰柴犬」に付いての情報は、こちらのURLに載せていますので、よろしければどうぞ:https://omusubikay.com/sanin-shibainu/

河部さんは、ここで初めて「石州犬」の存在を知り興味を抱きました。

そして「石州犬」の調査をしたことが「石号再発見」のきっかけとなったようです。

石見地方にある島根県江津市在住の河部さんの本職は、地域振興を専門とする仕事です。県立大学に勤めるご主人の出身地の島根県に、東京から1999年に移住して来られました。

自らを「地域振興バカ」と呼ぶ河部さんは、島根県に移住して以来、県内の名所、名物、歴史、などをくまなく調査されて来ました。それにも関わらず、「石州犬」や『石』のことは一度も聞いたことがなく、あらためて周囲の人に聞いても、誰も知らなかったと言います。

「柴犬は世界的にも人気だし、国の天然記念物で、日本の文化です。『石』にまつわる話が本当で、石州犬や山陰柴が有名になれば、山陰が世界から注目されると思いました」と河部さんは語っています。

柴犬は狼に近い

 柴犬は狼に近いと言われています。その理由は、アメリカの大学チームが行った5000匹以上にも及ぶ犬の遺伝子調査によって、狼との類似性が高い遺伝子を柴犬が最も多く持ち合わせているという結果が出たためです。

柴犬の名前の由来

 「柴犬」という名前の由来にはいろいろあります。 昔話の「おじいさんは山へ柴刈りに」の「柴」は小さな雑木のことを指しますが、その「柴」の間をうまくくぐりぬけて獲物を追っていたからという説や、「柴」は昔の言葉で「小さい」という意味で、そこから「柴犬」になったという説もあります。

希少性の高い白柴

 柴犬のいくつかの毛色の中でも、希少性の高いと言われる白柴。白柴の両親は、必ずしも白柴であるわけではありません。 実は白柴は、赤毛同士や黒毛同士の交配が続くなかで生まれてきます。 毛の色を決める遺伝子の掛け合わせの関係上、同じ毛色同士の交配のなかで、一定数の白柴が誕生するというわけです。

まとめ

 現在では世界に60万匹以上いるとされ、素朴で愛らしく魅力的で大人気の日本犬・柴犬ですが、実はルーツが島根県益田市美都町にあることがわかりました。そこは柴犬の祖となる石州犬「石号」の出生地です。中国山地に囲まれた人口1686人の小さな町が今、愛犬家の聖地として注目されているのです。