日本は米余り!ならば、余った米で世界の飢餓を救おう!

農林水産省によりますと、令和5年4月時点でのコメの民間在庫量は、玄米換算で231万トン。
この数字は、去年の主食用米の生産量と比較すると、3割を超えているそうです。
昨今のコロナ禍で需要が大幅に減った上に、いままで行な ...
「遠くて墓参りできない」「墓を継ぐ人がいない」そんな時、あなたならどうしますか?

お墓は子孫が代々受け継ぎ、先祖を供養するのが、古来からの日本の慣わしでした。
厚生労働省の調べによると、全国の改葬許可件数は、2020年度が11万7700件くらいで、10年間で約1.6倍まで増えており、年々増加傾向にあるそ ...
家計を直撃している値上げラッシュが止まりません。生活費を節約するコツはあるの?

ロシアによるウクライナ侵攻や円安などの影響もあり、輸入品の価格高騰で食品をはじめ多くの商品の値上げラッシュが止まりません。
総務省の統計によると、「ほぼ全て」の食品が値上がりしており、家計を直撃しているそうです。
なぜ日本は電気代が高いのか ?

東京電力をはじめ、沖縄、中国、四国、北陸、東北、北海道など電力7社による電気料金の値上げを、政府は2023年6月1日から了承しました。
(中部と関西、九州の電力3社は、現時点では値上げを予定していません。)
(特記 ...
円安リスクにどう対処する?

円安リスクとは、日本円の価値が下落することによるリスクです。
円安になると、輸入品や原材料などの価格が上昇し、企業や個人のコストが増加します。
また、円安はインフレを引き起こす可能性もあり、生活に大きな影響を及 ...