大学生の5人に1人に相当する19.2%が「子供望まず」と考えていることが分かった!

学生が「子どもはほしくない」と考えている主な理由

(1)うまく育てられる自信がない —–> 57.4%

(2)自分の時間がなくなる —–> 51.5%

(3)経済的に不安 —–> 51.0%

(4)子育てに伴う責任を負う自信がない —–> 49.5%

(5)精神的に不安 —–> 43.8%

(6)子どもを持つ必要性・メリットを感じない —–> 36.9%

就職情報サイトを運営するマイナビ(東京)の調査、複数回答。
(2025年卒業見込みの大学3年生と大学院生対象)

背景

 「子供望まず」という考えが増加している背景には、複合的な要因が絡み合っています。まず、共働き志向が高まり、経済的な安定が求められている中で、一方の収入だけでは生活が難しいと感じる学生が多いことが浮き彫りになりました。この現象は、生活負担を軽減し、将来の不安を解消するために、パートナーシップにおいても経済的な協力が必要とされているこがうかがえます。

さらに、「それぞれ自分の仕事を持っていることが自然だと思うから」という理由が挙げられ、これは個々のキャリア志向や自己成就感の追求が背後にあることを示しています。個人の仕事に対する意識や自立心が高まり、パートナーシップにおいても相互尊重のもとでの共働きが重要視されていることがうかがえます。

調査によれば、「子供望まず」の理由として最も多かったのは「うまく育てられる自信がない」で、これは子育てに対する不安感が背景にあることを示唆しています。育児には時間や精神的なエネルギーが必要であり、これが現代の学生たちにとって大きな負担になっていると言えるでしょう。

また、男性が非正規雇用である割合が高く、経済的な不安が「子供望まず」の一因とされています。女性の方が家事や育児の負担が大きいという現状も、共働きに対する不安を増幅させています。経済的な安定がないと、将来にわたる子育てへの不安が高まり、子供を望むことが難しくなると考えられます。

改善

 これらの問題に対する改善策として、まず職場と家庭の環境改善が求められます。職場では、男女が安心して働き続けられるような環境づくりが必要です。男性の非正規雇用の割合を減少させ、育児休業やフレキシブルな労働条件を提供することで、男女ともに仕事と家庭を両立しやすくなります。

家庭では、男女間での家事や育児の負担を均等にするための取り組みが必要です。これには、男性が育児に積極的に参加することや、効果的なパートナーシップの構築が不可欠です。また、経済的な安定を図るためには、男女ともにキャリア形成がしやすい環境を整備する必要があります。

教育面でも、将来の親となる学生たちに対して育児やパートナーシップに関する教育を強化することが重要です。子育てに対する不安を減少させ、自己成就感や共働きに対するポジティブな考え方をつくり上げることが期待されます。

まとめ

 総じて、社会全体での意識改革と制度改革が必要です。男女平等を促進し、共働きが当たり前の選択となるような環境を整備することで、「子供望まず」の考えを抱く学生が減少し、より持続可能な社会が築かれることが望まれます。

暮らし

Posted by Ka Shiba