長寿の鍵は「老人力」にあり

人生100年と言われる時代において、健康長寿は多くの人々の共通の関心事となっています。
この「老人力」と呼ばれる概念は、高齢者が活動的であり、意欲や好奇心を持ち続けることによって特徴づけられます。このような生き方は、食や趣味を楽しみながら、我慢をせずに長寿を享受するための考え方や心構えを含んでいます。
この記事では、「老人力」を構成する要素に焦点を当て、身体と性格の両面から長寿の鍵を探っていきたいと思います。

【人生100年時代の老人力】

身体と長寿の関連性

慶応大学の高齢者研究によれば、85歳以上の高齢者の生活習慣と長寿の関係を調査した結果、身体活動が多い人々ほど、アルブミン濃度が高く、より長生きする傾向が見られるということです。

具体的には以下の点が挙げられます。

脳の動脈硬化や萎縮が軽く痴呆がない

脳の動脈硬化とは、脳の血管が硬く狭くなることです。脳の動脈硬化が進むと、脳に十分な血液が届かなくなり、脳梗塞や認知症などの病気を引き起こす可能性があります。

脳の動脈硬化を予防するには、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をコントロールすることが大切です。また、適度な運動や食生活の改善も効果的です。

全身に栄養や酸素を息渡らせる心臓や循環器が元気である

心臓は、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。循環器系は、心臓から血液を送り出し、全身に栄養や酸素を届ける役割をしています。

心臓や循環器系が元気でないと、全身に十分な血液が届かなくなり、様々な病気を引き起こす可能性が高まります。

心臓や循環器系を健康に保つためには、禁煙、適度な運動、バランスの良い食事、適切な体重の維持、定期的な健康診断などが必要です。

散歩や体操などの身体活動をしている

身体活動は、心臓や循環器系、骨格筋を鍛え、健康を維持するのに役立ちます。

適度な身体活動は、血圧を下げ、コレステロール値を改善し、糖尿病を予防する効果があります。また、骨粗鬆症の予防、体重のコントロール、認知症の予防にも効果的です。

身体活動は、毎日30分以上、中程度の運動を行うことが推奨されています。中程度の運動とは、会話ができる程度の速さで運動することが良いとされています。

これらの健康維持の要素が脳、循環器系、骨格筋の衰えを防ぎ、長寿につながる重要な鍵となることが指摘されています。

それには、定期的に健康診断を受けて、日頃から自分の健康状態をよく知り、何かあれば医療機関に相談したり受診したりすることも大切です。

性格と長寿の関連性

性格もまた、長寿との密接な関係が指摘されています。特に以下のような性格の側面が健康増進に貢献するとされています。

①規則正しい生活を続ける「誠実性」

「誠実性」は、健康的な生活習慣を促進する効果があります。時間通りに起きて、食事や運動を規則正しくすることで、体重を管理し、心臓病や脳卒中などのリスクを減らすことができます。また、仕事や勉強に真面目に取り組むことで、ストレスを軽減し、心の健康を維持することができます。

②気分を明るく保ち他者との交流でストレスを減らす「外向性」

「外向性」は、ストレスを軽減する効果があります。人と積極的に交流することで、孤独感や孤立感を解消し、心の健康を維持することができます。また、パーティーやイベントに参加することで、気分を明るく保ち、ストレスを解消することができます。

③新しいことに興味を持って認知機能の維持に役立つ「開放性」

「開放性」は、認知機能を維持する効果があります。新しいことに興味を持つことで、脳を活性化し、認知機能を維持することができます。また、新しい経験をすることで、脳の柔軟性を高め、認知機能を維持することができます。

これらの性格特性が長寿に寄与すると考えられます。

【まとめ】

健康長寿の鍵は「老人力」にあり。

高齢になった自分が、いま「楽しいかどうか」 を行動基準に持つことが重要です。そして、幾つになっても恋愛のもたらす 「若返りの力」は大切です。

これからは、節制を重んじる従来の価値観から脱却し、自分の人生を楽しむ意識を持つことが大切です。心身の健康を維持しながら、意欲と好奇心を持ち続けることで、より充実した長寿を迎えることができるでしょう。

< 用語:アルブミン濃度とは

健康診断の数値の一つにアルブミンがあります。血清中のたんぱく質の濃度を測る数値で、その低下で肝臓や腎臓の異常を調べることができます。

健康

Posted by Ka Shiba